アルマンブログ

掃除のコツと整理整頓。

2016.12.14

みなさま、こんにちは。
アルミ製オーダーメイド収納ラック「ミスター・アルマン」スタッフの深澤です。

突然ですが、みなさまは部屋の片付けは得意ですか?
なぜこんなことを聞くのかといいますと…。

年末です。
大掃除の時期が近付いてきています。
私の場合、【大掃除】という単語を聞くだけで憂うつな気分になってしまうのですが、みなさまはいかがでしょうか。
掃除が嫌い、というよりは始めるまでが面倒くさいタイプで、実は始めてしまうと気になるところを次々と掃除してしまうような性格です。

さて、単純に掃除をする、といってもどういった順序で掃除を進めればいいのか?という疑問もあります。
順序を決めて効率よく掃除をおこなうことで、短時間で終わらせて違うことができるようにしたいものですね。
では、なにから始めるべきなのか?

souji_zoukin

1.整理
床に置きっぱなしになっているものや、机やテーブルの上に置きっぱなしになっているものの中から、【いるもの】【いらないもの】を分別しましょう。

2.ゴミ捨て
分別して【いらないもの】に振り分けられたものは【ゴミ】です!
思い切って全部捨てちゃいましょう!

3.上から下へ
ホコリはどんどん下に落ちていってしまいます。
まずは上の方からホコリを落とし、最後に床掃除をすれば効率アップが可能です。

4.【いるもの】を片付ける
棚も床もキレイに掃除が終わったら、【いるもの】として振り分けたもので片づけられていないものを棚に戻しましょう。
このときキチンと整理して片付けて、【使ったら戻す】を守るだけでキレイな部屋が維持されます。

 

このとき、どうしても【いるもの】の数が多くなってしまって棚が必要!なんてこともあるかもしれません。
そんなときはMr.Alumanがオススメです。

どうしてMr.Alumanがオススメなのか?
それはDIY感覚で【カンタンに組み立てられる】からです。

例えば、既製品の棚を買ったとします。
大抵の商品は大がかり組み立てが必要ですし、組み立てが必要ないサイズの商品では収納力がかなり限られてしまいます。
大がかりな組み立てが面倒だと、整理の延長としておこなうにはちょっと気合いがいりますね。

そこで、DIY感覚で【カンタンに組み立てられる】Mr.Alumanなのです。
箱から出して、ハンマーで組むだけ。
どちらかというとプラモデルに近い感覚かもしれません。

dsc_0028
(プラモデルのように、ランナーからパーツを切り離す作業はありませんが)

しかもアルミ製で軽いから、組んだあとの移動もラクチンなんです。
適当な場所で、適当なタイミングで組み立てて、思いの位置にサッと設置してしまえる。
そんなMr.Alumanが、大掃除後の整理整頓、その後の環境維持にお役に立てるのではないかと思います。

_dsc0098

 

以上、本日は【掃除のコツと整理整頓】について深澤がお伝え致しました。
次回の更新も、ぜひご覧ください。

カテゴリ一覧