みなさま、こんにちは。
アルミ製オーダーメイド収納ラック「ミスター・アルマン」スタッフの深澤です。
4月も半ばを過ぎ、かなり気温も上がって過ごしやすい季節になりました。
弊社のある新潟県も20℃を超える日がちらほらとあるなど、気候的にも外出したい気持ちでいっぱいになります。
先日関東では気温が30℃に達する日があるなど、連日夏日になっているようですが、それだと今度は暑さに慣れていない身体がびっくりして体調を崩してしまいそうですね。
風邪は身体が弱ったところでウィルスに感染して発症します。
ちょっとでも疲れてるなと感じたら、感染予防を徹底しておこなうと風邪にかからずにすみます。
体力が戻るまでは注意して生活すると良いかもしれません。
さて、Mr.Aluman関連の作業で、やらなければならないのに後回しになってしまっていてなかなかできていないことがひとつあります。
それが動画製作です。
実は展示会で流す目的で一度動画を作ってはいるのですが、それを誰もが見られるような状態になっていないのが現状です。
製作すべき動画は2種類。
ひとつは「組立て動画」、そしてもうひとつは「イメージ動画」です。
今は伝える手段として動画を使える時代になりました。
しかも、個人レベルでも動画を製作でき、全世界に向けて発信ができる。
これは使わない手はありません。
さらに、取扱説明書等にある静止画と違い「動く」ことでより深く理解してもらうことができます。
これにより、Mr.Alumanを購入していただいたお客様が商品を組み立てする際等に、我々スタッフが予期しない場所でのケガや破損等などを防ぐという意味もあります。
そして、組み立てる際のちょっとしたコツなんかを盛り込むことで、お客様に「おお、なるほど」と思ってもらえるような動画にしたいと考えています。
できれば、終始真面目だけで終わるのではなく、ちょっとしたユーモアなんかも入れられたらなぁとは考えていますが、実現できるかはわかりません。
人が動画を見ていられるのはおよそ1分~1分半と言われています。
その尺の中にどういったこと盛り込むか、そして最後まで飽きずに見てもらえるのか、こういったところが重要になってくると思います。
動画の中で流れるテロップを認識するのに、およそ3秒が必要というふうにも言われますから、どこに時間を割くべきなのかという部分もよく考えなければいけません。
これらの条件を満たすには、現在ある動画を再編集し、もっと突き詰めた内容にしなければならないということですね。
この動画をもってなにを目指すのか、誰のため、なんのための作業なのか。
長すぎず短すぎず、わかりやすくて最後まで飽きない。
そして、お客様がMr.Alumanを理解するためのお手伝いができるように。
予期せぬケガや破損で、不快な思いをしないように。
常に【お客様第一】の考えで作業をこなしていきます。
…別の作業が忙しくて手が付けられていない、というのもただの言い訳で【お客様第一】の考え方ではありませんね…。
まずはそこから見直せるように努力したいと思います!
以上、本日は【誰のため?なんのため?】について深澤がお伝え致しました。
次回の更新も、ぜひご覧ください。