アルマンブログ

スマホカメラの最大のメリット!

2018.04.09

こんにちは。
ミスターアルマンスタッフの小浦方です。
様々な趣味やお家のチョットコマッタをスッキリ収納してくれるミスターアルマンの提案をさせていただいております。

この頃Mr.アルマンのブログを書くために写真を常に撮っているくらいには撮った方がいいな…と考えています。
スマートフォンのおかげで、それなりの写真をすぐに撮影できてしまう環境に、誰もがいる状態なのが現代日本です。
以前TV番組で「プロカメラマンがスマホで撮った写真は良い!」というコーナーで紹介されていたのですが、やはりプロカメラマン。スマートフォンで撮った写真もキレイな写真ばかりでした。
カメラマン曰く「いかに撮りたい部分に寄ることができるか」が勝負なのだそうです。
これを観て撮影した写真がコレです。

彼女は我が家の猫ですが、耳の裏を撮りたい!と決めて撮影しました。
それなりに耳裏の質感が出た写真になったなと思います。
こちらは前足にこだわった写真です。

さて、Mr.アルマンも取りたい部分を決め、いい写真を撮っていきたい!と思っていたのですが、実はMr.アルマンは部分に寄ってキレイに撮影するのがかなり難しい部類になります。
表面がピカピカなため、実は寄った写真できれいに見せるというのがかなり難しいのです……
レンズに光が入り込みすぎたり、意図しないものが写り込んでしまったりと…
ただし、難しい部類というだけでキレイな写真が撮れないわけではありませんので、積極的にチャレンジしていきたいですね。

スマートフォンのカメラの難点としてレンズが極小のため、そのままではかなりパースがついてしまうのが難点です。
スマートフォンで全身撮ってみたら、なんか足短い?と感じたことはありますか。
気づいてない人も多いとは思いますが、実は一眼レフ等で撮影した写真と比べ、スマートフォンで撮影した写真はかなり短くなってます。
スマートフォンでもズームにすると足が短くなりにくくなるのでなるべくパースがつかないようにするために最大ズームにしてみますが、デジタルズームなので量子化のアラが……
なのでここは、パースがつくのも一つのアジとして撮影するといい写真が取れたりします。
なによりスマートフォンは一眼レフと違い、いつも持ち歩いていると言うのが最大のメリットです。メリットを活かして撮りたい!と思った瞬間にバンバン撮っていきましょう。

ですが、一時期問題にもなりました肖像権など、様々な権利には十分考慮しなくてはいけません。
どこかのキャッチコピーでありました、友達はフリー素材じゃない云々です。
もしパブリックスペース(SNS等含む)に掲載する際には必ずチェックを怠らぬようにしましょう!

以上、小浦方がお伝えしました。

ミスターアルマンのご注文はコチラから!
【クローゼットや押入れにピッタリ収まるオーダーメイド収納棚・ラックならミスターアルマン】

カテゴリ一覧